プログラム内容

個別のトレーニング
脳バランサーキッズ

楽しいミニゲームを行うだけで、お子様の認知機能が測定できます。

専門家チームで検証した13種のミニゲームでお子様の得意や苦手を分析。

測定結果をもとに、お子様一人ひとりの発達の特性、偏りに合わせた支援を行います。保護者様へは定期的に測定結果のレポートを提出。お子様の発達指数や発達年齢の変化をグラフと表を用いてでわかりやすく保護者様へお伝えします。

監修者・橋本圭司(国立成育医療研究センター)

『良い面を伸ばそう』

脳バランサーキッズは、お子様が「何ができないのか、苦手なのか」を見つけるために用いるのでなく「何ができるのか、得意なのか」を見つけ、その良い面を更に伸ばすために活用していただきたいと考えています。使い方としては、できないタスクばかりに取り組むのでなく「できるものも含めて、バランスよく」取り組むことをお勧めします。

脳バランサーキッズの使用画面

感覚・動作アセスメント

周囲も本人さえも気づきにくい「感覚の困り」「不器用」を診断します。

困りの程度や困りの対処法、お勧めの支援ツールを、レーダーチャートや写真を用いてわかりやすくご説明します。

脳バランサーキッズの使用画面
社会性を育むトレーニングの様子

社会性を育むトレーニング

ソーシャルスキル(社会技能)とは『人が社会で生きていく上で必要な技能』です。お子様の負担になりにくい遊びや運動を通して、集団生活における表現の仕方などの社会性を自然に育みます。

身体を動かすトレーニングの様子

身体を動かすトレーニング

放課後は宿題や課題への取組みが中心になるお子様も少なくありません。
身体を動かして気分転換をしながら、楽しくサポートをしていきます。
様々な運動プログラムで特性に合わせたトレーニングをしていきます。

社会性を育むトレーニング

ソーシャルスキル(社会技能)とは『人が社会で生きていく上で必要な技能』です。お子様の負担になりにくい遊びや運動を通して、集団生活における表現の仕方などの社会性を自然に育みます。

社会性を育むトレーニングの様子

身体を動かすトレーニング

放課後は宿題や課題への取組みが中心になるお子様も少なくありません。
身体を動かして気分転換をしながら、楽しくサポートをしていきます。
様々な運動プログラムで特性に合わせたトレーニングをしていきます。

身体を動かすトレーニングの様子